2017.02.13

常識

みなさんの中に存在するもの。

 

それは、悲しくも、「非常識」を

「常識」と捉える人もいるわけで

 

100%完全に一致する人は

この世の中に存在するとは

いいがたいものではありますが

 

世の中の観点からすると、

民泊もきっと「非常識」と思う方もいれば

「常識」にしようと試みる僕らも存在します。

 

常識とは、一体何なのでしょう。

 

あくまで、個人的な意見ですが

社会の枠組みの中で

無理なく、心から尊重され

人々に必要とされる物事が

「常識」の枠組みだと思います。

 

やっていいのか、わるいのか。

 

与える側も、受け取る方も。

 

その考え方が一致しなければ

「仕事」しては存在することすら

ままならない。

 

 

できることと、できないことと。

 

 

僕らの住む世界には、

もともと「常識」などというものは

存在しない世界であり、

自由の世界が存在していたわけで

 

自由を許さない人間が

自由を束縛する。

 

 

それはきっと、

悪知恵を働かす人間がいるから。

 

 

何が良くて、何がわるいのか?

 

 

されて、いいことと、悪ことと。

 

 

その時の、その場所の、その状況に合わせた

 

 

与えて感じる喜び。

もらって嬉しい喜び。

 

返すことでほころぶ気持ち。

 

 

それが自然とサイクルしだした時に

初めて「常識が成立する」と

純粋な気持ちで、地域の皆さんと

考えてきました。

 

 

ご存知の通り

地域のそばには「米軍基地」が存在します。

 

 

地域が二分化され、意見が割れる中

必死で亀裂を埋めようと

みんなが知恵を絞り出し

頑張っています。

 

 

「基地に振り回されは、地域の未来は存在しない」

 

 

この地域は、観光施設は存在しません。

 

昔ながらの「暮らし」が、唯一の観光名所です。

 

買い物は、近所の「共同売店」。

 

大型スーパーにはない、人との関係が

ここには存在します。

 

 

あるものだけで暮らす喜び。

 

 

6年ほどこの地域にお世話になっていますが

住んでみると意外に心地よいです。

 

 

「駅」で流れる小鳥のさえずり。

 

 

偽物ではなく、

本物を聞きながら寝起きする。

 

 

体全体で感じる潮風。

 

 

雑草に横たわり、目を閉じて森の声を聞く。

 

 

 

いいな〜

 

 

 

と、心のどこかで、

そんな光景を求める自分が

存在することでしょう。

 

 

僕は毎日、そんな「常識」を感じて

この地域の暮らしに、

どっぷり浸かっています。

 

 

あてもなく、時間を忘れて。

 

 

 

久志の民泊

http://kushinominpaku.com

 

 

 

 

 

 

2017.02.06

あれから2ヶ月が経ちました。

 

そう、このパンフレットが完成してから

 

2ヶ月が経とうとしています。

http://kushinominpaku.com

 

そもそも、僕が担当している街の広告といえば

新聞の折り込みチラシや、

ポスティング

ショップに置かれるフライヤー・ショップカードが

ほぼ主流です。

 

お金がある企業は

ホームページを使うところが点在します。

 

なので、県内向けの広告を作るには

紙媒体が必須になってきます。

 

この紙媒体に少量の味を付け加えられれば

成立するものも生まれ来ます。

 

ですが、内地の企業が

町一帯に邪(よこしま)な広告展開をするので

地元の企業は大慌て。

 

こーしたらいい、あーしたらいい。

 

沖縄県民は非常に頭がいいです。

 

必ずどこかに自分のオリジナリティを探します。

 

実際のところ、

田舎のデザインの方が、レベルが高いです。

 

それこそ、お金にはなりにくいデザインなんですけど

 

そもそも、日本のデザインは

イメージに偏りがありすぎるので

出来上がるイメージが大抵同じになってくるのです。

 

大企業がこんな広告出したらウケるだろうな〜

 

逆から見たイメージなのかな。

 

そんなものがごろごろ点在しています。

 

だからと言って、自分の作ったものがレベルが高いと

言っているわけではなくて

 

その土地その土地ならではの、「らしさ」を

混ぜ込んでいるので

見ていて飽きません。

 

あーすれば、こーすれば

よくなるんだけど・・・・・と

問いかけしますが

予算が足りなくて、なかなか手が出ない。

 

 

だからこそ、できる範囲の中で

その土地の「らしさ」を

このパンフレットでは表現

しています。

 

 

この地域、面白んだけどなぁ〜。

 

 

 

 

恥ずかしがる人もいるので

なかなか、その楽しさが伝えづらいですが

 

その楽しが知りたい人は

一回くらい来てみても、損はしません。

 

むしろ、一回来たらやみつきになるかも。

 

自分の持っているジャンルとは

別の感覚を持った人々と話すと

緊張はしますが、

みんな打ち解けやすかったです。

 

それこそ、自分の父ちゃん母ちゃん世代の人が

お世話をしてくれるので

自分たちは(38歳です)、実家に帰ったような

そんな感覚です。

 

実際に泊まらせもらいました。

 

 

それぞれの家庭、それぞれが個性を出しているので

今の時間から考えると、眠れそうにないので

今日はこの辺で。

 

急ですいませ〜ん。

http://kushinominpaku.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.12.20

南の国から

 

 

待望のパンフレットができました。

 

週に一回、多い時には4時間の打ち合わせ。

時には笑い、時には涙を流し

夢を沢山語りました。

 

その時の熱い気持ちを忘れないように

毎回会話を録音させてもらいました。

 

 

 

同じことを考えながら

同じ道のりを行ったり来たり

時には一緒に迷うこともありました。

 

 

今回の目標は、

このパンフレット制作をきっかけに

地域のみんながいきいきと育つための

「畑」を整理すること。

 

 

地域を5年間見渡して思うことは

それぞれのやりたことが

先走りしすぎて

みんながついていけていない。

 

 

能率や効率のことばかりを

先に考えすぎてませんか。

 

 

土のこと、ちゃんと考えてますか?

 

 

土が悪ければ育つことができず

育つことができなければ実はならず

実がならなければ

食べに来る動物はいません。

 

 

こんな状況では

能率も効率も役には立ちません。

 

 

 

水も豊富で

こんなに日の当たる場所なのに。

 

 

一番大切なことは

いつも、一番最初に忘れてしまう。

 

 

そんなことを共に考え

二人の愛に溢れた温かい気持ちを確かめながら

地域に根付こうとしている

「民泊」を、耕した畑に植え変えました。

 

そして先日、

 

気持ちを込めてできた、「赤い実」を

関係するみんなにお披露目しました。

 

 

二人は、温かい空気に包まれ

自分たちの気持ちがみんなに伝わったことに

深く喜びをかみしめながら

安堵の気持ちと、これからのことを

楽しそうにみんなと語り合っていました。

 

 

ここからがスタートです。

これが全てではありません。

 

 

まだまだ、整理しなくてはいけない事が

たくさんたくさんあります。

 

これから、この赤い実の内容が

どんな味や形に変わっていくのか。

 

とっても楽しみです。

 

 

ウェブサイトもできているので

覗いてみてください。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

久志の民泊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.10.15

I moved to my new office. 事務所を移転しました。 

 

ra-1

 

 

How are you?

I sent a letter to my friends

who met after a long time or not because

I want to tell you that having of my friends,

I could complete my new office

from the beginning to end.

The office is close to my image.

It is very simple white box

but it is pleasant place that you

can glimpse the good old days.

Please visit to my new office

once having enough time.

Let’s talking with a cup of tea.

 

 

みなさん、お元気してますか?
久しぶりの人も、頻繁に会う人にも
事務所移転のお知らせをしたくて
手紙を送らせてもらいました。
友人の力を借りながら
解体作業から自分の気持ちも解体し
1から想い描いたイメージに近い状態で
新事務所を完成させる事ができました。
中身はシンプルな白い箱ですが
たくさんの想いと、
古き良き時代が見え隠れする
気持ちの良い場所です。
ぜひ一度、時間に余裕を持って
遊びに来てください。
お茶でも飲みながら
楽しいお話でもしましょう。

 

 

ra-4

 

 

I LOVE NAGO CITY. FROM OKINAWA.

 

Looking back 9 years ago, I visited Nago City with my friends invitation. At the frist, I started my life in this town. casually. However, I started to understand about the city gradually and I realized the natural environment is very close to living place. It is very attractive point of the city.Chasing the sun, and living with it from the west to the east. Skin Diving, Getting and Eating fishes or shellfish, Getting up a river, Stunning under a waterfall, Diving into a puddle, Climbing mountain, Looking down the city….
Especially, expression of the sea and the sky are so beautiful. I was lost for words. The smell of Tide, Roar of waves and Lukewarm wind directs the ever-changing expression of the sky with the process of peaceful time. There is so quiet and happen to look up the sky, there is enveloped in darknes, the moon came out from behind the cloud, and there is a star filled sky. By lying outstretched on the ground, it is released from the stoic.
which means floating in the universe.

 

 

 

 

SEE, LISTEN, SMELL, EAT, TOUCH, FEEL

 

 

 

 

After nine years, I found a thought at this place. i was so selfish that I had neglected many things.

 

 

 

 

 

We cannot help forgetting the most precious thing all the time.

 

 

 

 

 

I think “Sensibility” should have priority over all other things in work or life. That also means it is the cornerstone of the mind in all of life. For working, customer satisfaction, technical skill and innovative spirit are important but we cannot come into being without having “Sensibility.” So, that is the reason why I’m continuing my job at Nago City, in Okinawa.

 

 

 

 

SEE, LISTEN, SMELL, EAT, TOUCH, FEEL

 

 

 

 

Such environment has a good collection of “Sensibility” and our “Sensibility” understand each phenomenon. That lead to worth of the work that we can offer. I found it here.Nago City told me the charm and serenity. Many people, nature and invisible southerly encouraged me softly. What this man can do? This City also told me the answer. I could think about precious matter more than that of my own little by little because I could realized how wonderful environment here is. Sharing the charm of making a thing with friends and the precious thing for them is completed. I want to make something that everyone’s thoughts were full of.

 

 

 

 

僕は、この街が大好きです。

 

 

思い起こせば9年前、友人の誘いで、
この土地に降り立ちました。
最初は軽い気持ちで生活を始めましたが、
次第に街の形を理解し始め、
車で数分走れば大自然に身を預ける事ができる環境に、
とても魅力を感じ出しました。

太陽を追って、東から西へ生活を共にしては、
海に潜り、貝や魚を取って食べたり、
川をさかのぼり、滝に打たれては水たまりへダイブしたり、
山を登り、街を見下ろしたり。

特に、夕暮れから夜にかけての海と空の表情は、
言葉をなくすぐらいの絶景です。
太陽が地球の反対側へ行くまでの間には、
潮の匂い、波の音、生ぬるい風が、
時間の経過と共に移り変わる空の表情を、
演出してくれる。それはとても穏やかな時が流れます。〜

辺りが静まり返り、ふと空を見上げれば、一面暗闇に包まれ、
月が顔を出し、目の前が満天の星で埋め尽くされている。
大の字に寝転がることで、
一切の固執から開放されて、宇宙を浮遊。〜

 

 

 

 

見て、聞いて、嗅いで、食べて、触って、感じて。

 

 

 

 

9年の時を経て、今この場所に立ち、思う事は、
この数年間、自分の事を強く思うあまり、
たくさんの事をおろそかにしてきました。

 

 

 

 

一番大切なことって、いつも一番最初に忘れてしまう。

 

 

 

 

仕事でも生活でも「感性」は全てにおいて
優先されるべきものだと思っています。
それは、すべての営みにおいての、より所でもあります。
仕事では、顧客の満足や技術や先進性も大事ですが
「感性」が無ければ、全てが成りたちません。
僕がなぜ、沖縄で名護市を拠点に仕事を続けているのか、
答えはそんな所にあるのだと思いました。

 

 

 

 

 

見て、聞いて、嗅いで、食べて、触って、感じて。

 

 

 

 

 

そんな環境がここには揃っていて、
一つ一つの現象を、ぼくたちの「感性」が感じ取り、
そこからもたらされる物事が、
ぼくたちが提供出来る仕事の「価値」なのだと思いました。

この街は、僕に楽しさと安らぎを教えてくれ、
多くの人や自然が、目には見えない南風が、
背中をやさしく押し出してくれました。

こんな人間に、いったい何ができるだろう。
その立ち位置を教えてくれたのも、この街でした。

そんな素敵な関係性に恵まれている事に気付き、
自分の事よりも、もっと大事な事を、
ちょっとずつ考えられるようになったのかもしれません。

つくる過程の楽しさを、互いで共有し、
みんなの大切なものが出来上がる。
みんなの「好き」が満ちあふれた、
そんな物を作りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.10.13

38度の形

img_0890-1

 

 

 

今の世の中では

きれい事のような話に

聞こえるかもしれませんが

真剣に考えています。

 

彼女たちは、

ひと昔前にあった気がする

地域のみんなが、愛情で繋がる関係

 

忘れそうになっている

その感覚を取り戻すため

民泊を通して、みんなに伝え

力注ぎ込んできました。

 

誰かが言っていたような

伝言ゲームみたいな話ではなく

 

自分たちの言葉で

自分たちが肌で感じた

自分たちなりのリアル体験を

話してくれます。

 

2〜3時間みっちりと。

 

良いことも、悪いこともひっくるめて

熱のこもった言葉の奥にある

大切な何か。

 

それは、

きれいな海だったり、

清々しい山も

そうだと思いますが

 

そんな表向きな感覚での話ではなく

 

 

 

 

 

 

11-3

 

 

 

 

 

 

 

彼女たちも含めた、

地域に暮らす、すべての人が

久志地域を愛し、

それぞれの「愛の形」を探りながら

みんなの「愛の形」を

作ろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11-1

 

 

 

 

 

 

 

 

その「形」は、

 

いつも一番最初に忘れてしまう。

 

知っているはずなのに。

 

そんなこと思うのは

彼女たちだけですか?

 

 

 

 

 

 

 

11-2

 

 

この地域の人たちだけでなく

人として、忘れはいけない何かを

地域の代表となり

民泊を通して

みなさんに伝えようとしています。

 

 

 

 

img_0891-1

 

 

彼女たちなりに

この地域の人だからできることを

最優先に考えた

心のパワースポット。

 

 

それが、久志の民泊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.10.06

街の司法書士事務所

a-1

 

 

僕の雑草人生から見ると

とても縁が遠い存在の方たちと

勝手に思っておりましたが、

 

「私たちも、同じ敷地に生えている雑草です。」

 

と、ボスは言ってくれました。

 

その言葉に、名護市の秩序を見守る

司法書士としての心構えを

気付かされることになりました。

 

公平で公正。そして共生。

 

a-2

 

 

ボスを支える息子の哲志さん。

 

物腰やわらかく、

いつも穏やかに接してくれる

その対応にも

公平・公正・共生を

感じてしまう。

 

 

a-3

 

名護の人々に限らず

世界中の人々が

こんな気持ちを持てる環境になればいいのにな〜

そんな話を交えながら

 

a-4

 

現在進行中で

大切に、育てています。

 

つづく

 

 

 

2016.10.03

心の温度

img_0874

 

 

みんなそれぞれ、生き方があると思う。

 

幸せの形がそれぞれあると思う。

 

その形は

当然、それぞれ違うわけで

 

誰にもわからない自分の形を

誰かにわかってもらおうと

誰かにすがろうとする生き方を

簡単に選ぼうとしていたのかもしれません。

 

そこに気づいた今日は、

怖いくらい、清々しい気持ちで

胸がいっぱいになりました。

 

img_0876-1

 

彼女たちは、

自分たちの中にある思いが

何かによってかき消され

想いの通じない思いが

形になることに

不安を感じていました。

 

そこには、

どこかで見たことがある

 

プロセスを感じないゴールを

表面的なイメージだけで

僕たちが

勝手に作り上げていたのかものしれません。

 

 

一つの事を、共に考える喜び。

 

その喜びを分かち合いながら

表面的な感覚よりも

中身のある感情を掘り下げて

地域に対する

彼女たちなりに感じた

心の内を

たくさん話してくれました。

 

img_0877

 

その内容には、

火傷するほどの熱はなく

二人が、地域で感じた

愛を感じるたくさんの温もりが

この地域のコンセプトカラーに決まり

少しずつ、前に進んでいます。

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.09.30

ロカルウのロゴマーク

l-4

 

完成まで約1年ほどかかったのかな?

 

以前からお付き合いしている

ロカルウとの仕事。

 

カメアトリエに続き

設計士の人と共に過ごす時間は

気付かされることがたくさんあり

とても楽しい風が吹きます。

 

 

基本はみんな同じですが、

仕事の仕方や、アイデアの出し方

考え方そのものが

それぞれ違うことに、

聞けば聞くほど勉強になることが、

たくさんあります。

 

そんな内容の話を交えながら

ロゴマークについての意見交換を

進めてきたのですが、

 

l-5

 

そもそも、もとを正せば

ロカルウのロゴは存在していたのです。

 

本当に、個人的な意見で申し訳なかったのですが

存在していたロゴは

僕の中で、少し違和感を感じていたので

 

「もしよければ僕に作らせてもらえませんか?」

と申し出たのが、事の発端でした。

 

客観的に見た二人のイメージと、

ロカルウが作る、建物のイメージ、

その隣に存在するマークとの相性に

 

?????

 

となっただけであって・・・・。笑

 

とても失礼なやつですよね〜〜〜〜〜。

 

l-6

 

そんな状況の中での、ロゴ制作だったので

二人の中では、特にアイデアというアイデアはなく

というよりも、

前のロゴの何がいけないの??

と、思っていたかもしれませんが、

 

l-1

 

 

二人の人間性、感覚、作るものもが

とっても大好きなので

ロカルウのファンの僕からしてみれば

 

「できることなら、僕が作りたい。」

 

そんな一方的で傲慢な気持ちを膨らませ

二人に告白してしまいました。笑

 

 

 

 

l-13

 

 

 

 

 

始まりから完成までのプロセスの中で

一度は消した

「マークの中に、二人の存在を残しておきたい」考え。

そのアイデアが、最後の最後に返り咲き

 

l-17

 

 

 

 

 

 

l-15

 

 

 

 

二人のイメージである

「オーソドックスだけど少しレトロ感もある形」で

ロカルウを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

l-16

 

 

 

 

 

 

 

 

長い時間をかけて、お互いに考え

意見と、イメージをすり合わせながら

一つの形が作れた事に

胸がいっぱいです。

 

l-12

 

一方的な気持ちを、正面から受け止めてもらい、

完成まで一緒に歩んでくれた

ロカルウ夫婦には

とっても感謝しています。

 

巧さん、令子さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.09.28

名護東海岸にて

img_0870-1

 

ここ一年ほど、

彼女たちを追いかけ

コミュニケーションをとることに

精を尽くしています。

 

何を議論しているのかといえば

ここ数年で盛んになった民泊について。

 

彼女たちの住む地域は、産業が著しく乏しい

過疎化の進んだ田舎。

 

そんな南の島にも

風に乗り、民泊という事業が運ばれてきました。

 

この地域に根付く若葉たちが

ボランティアで地域の元気を取り戻す取り組みを

ここ数年行ってきているのですが

入れ替わりたちかわり、人の出入りが多く

どっしりと構えた体制が、

整わないのがこの地域の現状。

 

この地域にかかわらず、他の地域もまた

同じ状況が点在しているのでしょう。

 

みんなで知恵を出し合い

あーでもない、こーでもないと議論しますが

そー簡単には事が進まない。

 

気づくと1年が、

あっという間に通り過ぎてしまいました。

 

それでも、この一年間は、無駄な行動は全くなく

お互いが同じ方向を見定めるための

寄り道や回り道であって

上辺だけの世界ではなく

現実を踏まえた、リアルな世界をみんなに伝える事が

僕の使命だと思いました。

 

僕も同じ地域に暮らしているので

実情を把握する上では

人がほとんど寄り付かない

と〜〜〜っても良いところ。

 

そこに産業が溢れるということは

バイキンのような僕たち人間が、

あふれ返るということになり

結果、住みにくい街の仕組みが

村を押しのけるというわけで

何か矛盾したものが、

胸の中をぐるぐると回るものがありましたが

 

彼女たちの一生懸命な姿勢と

この地域に暮らしている意味

何より、関わりを持った地域の人々の笑顔が

心の原動力となって

共に歩む「気持ち」を作ることに気を使い

時間を費やしました。

 

来年に備えて

話し合いを続けています。

 

これからがとっても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.09.27

竹村農場(2)

dsc_1874

 

 

一回目の話から長らく足を遠のき

いつの間にか時間が止まり

話し、会う事も、

なくなってしまったのですが

 

先日、久しぶりに彼と会い

深い話を交わす事ができました。

 

少しずつ気持ちに変化を加え

新たな光を求めて、前へ進み始めました。

 

とはいうものの、話しの内容は

全く気持ちが変わったわけでは無いと

感じたと言えばいいのか。

 

人それぞれ、スムーズに事が進むこともあれば

その道を歩むことさえ、ままならない状況も

誰もが経験してきた事なのだと

自分に言い聞かせながら

彼の思う気持ちをひしひしと感じ、

自分の気持ちと重ね合わせました。

 

 

目標。

 

何があっても、自分の中に持ち続けることが

光輝くの源になる。

 

それがいったい、何なのか。

 

彼と同じ方向を見れた時

一緒に歩むことを

また決意するよ。

 

絶対。

 

tt-1

 

だから、このまま、保管しておくからね。